HR Information System
img

社員旅行実態調査

回答期限:2024-11-29

台湾の企業では社員が最も楽しみしているイベントの1つに社員旅行があります。日本では消えつつある社員旅行の習慣と異なり、台湾では家族も同伴することができるのも特徴です。企業は社員旅行を通じ社員の満足度を高め、同僚の理解をより深めることもでき、会社のイメージアップにも繋がります。団体旅行が一般的ですが、社員のニーズに応えるため、定額補助を支給し、社員が個人の好みに応じて自由に旅行を計画できるようにしている企業もあります。

貴社の社員旅行形式(複数選択可)

団体旅行(会社主催):旅行先、日程、交通、宿泊、飲食を会社または委託された旅行会社が手配
40% (39票)
団体旅行(福利委員会主催):旅行先、日程、交通、宿泊、飲食を福利委員会または委託された旅行会社が手配
15% (15票)
個人旅行補助:会社が固定の旅行補助金を支給し、社員が個人または家族旅行を自由に計画
14% (14票)
社員旅行の福利厚生なし
30% (29票)

毎年社員1人あたりに支給する旅行予算

5,000元以下
24% (17票)
5,001元から10,000元
9% (6票)
10,001元から20,000元
33% (23票)
20,001元から30,000元
14% (10票)
30,001 元以上
20% (14票)

調査結果分析

今回の調査では、回答企業の約70%が社員旅行に関する福利厚生を提供していることがわかりました。中でも、会社や福利厚生委員会が主催する団体旅行が全体の55%を占め、主流となっています。一方で、個人旅行に対する補助を行っている企業は14%にとどまり、30%の企業は社員旅行の福利厚生を提供していませんでした。

団体旅行は、従業員間の交流やチームワークの強化に有効であり、企業文化の醸成にも寄与します。しかし、家庭の事情や旅行先への関心の有無等から参加が難しい従業員もいるため、全員が平等に享受できるわけではありません。

その点、個人旅行補助は柔軟性が高く、家族との両立が必要な従業員や、拠点が分散している企業において特に有効です。

企業が設定する旅行補助の予算としては、33%の企業が10,001~20,000元の範囲に設定し、旅行の質や参加意欲の維持に努めています。20,000元を超える予算を持つ企業も20%あり、旅行を人材定着やモチベーション向上の手段と捉えています。一方で、5,000円未満の予算にとどめる企業も24%あり、“形式的な福利厚生”と位置づけているケースも見受けられます。

今回の調査から、社員旅行に対するニーズの多様性が浮き彫りとなりました。団体旅行と個人旅行補助を組み合わせた柔軟な制度設計をすることで、従業員一人ひとりのライフスタイルやニーズに応じた選択が可能になると同時に、企業文化の醸成やチームビルディングといった組織的な目的も果たせるようになります。

また、予算に制約のある企業や、これまで旅行制度を導入していなかった企業にとっても、制度の柔軟性を高めることで社員の参加意欲を向上させる可能性が十分にあります。小規模な支援や選択肢の多様化でも、社員の満足度を高め、モチベーション向上につなげる効果が期待されます。