台湾での駐在業務において、異なる言語、文化、価値観のもとで働くなか、現地のチームや日本本社との連携は、皆様にとって大きな挑戦のひとつではないでしょうか。
本記事では、人と組織をつなぐ「コミュニケーション」の本質について、 その基礎から実践的なアプローチまで、2回に分けてお届けします。
物事が順調に進み、目標を達成することは、すべての働き手に共通する願いです。
職場でのやり取りの基本要素は大きく分けて「人間関係」と「業務(タスク)」です。
この2つをスムーズに機能させるために欠かせないのが、良好なコミュニケーションです。
■ 今、最も重視されているスキルとは?
2024年、世界的なビジネスSNS「LinkedIn(リンクトイン)」は、10億人以上のユーザーデータをもとに、企業が求めるスキルのランキングを発表しました。
情報源:LinkedIn調査
トップ10は以下のとおりです。
- コミュニケーション
- カスタマーサービス
- リーダーシップ
- プロジェクトマネジメント
- 組織管理
- 意思決定・分析力
- チームワーク
- マーケティング
- 問題解決力
- 情報リサーチ
ご覧のとおり、「コミュニケーション」スキルが堂々の1位です。
これは新入社員だけでなく、管理職・リーダー層にとっても今後ますます求められる力です。
職場で働く人にとっても、企業の雇用主にとっても、「コミュニケーション」の重要性が深く認識されていることが分かります。
■ それでも「伝わらない」ことがある理由
誰もが「コミュニケーションの重要性」を理解し、この能力の向上に努めています。
しかし実際の職場では、うまくいかないと感じる場面も少なくありません。
「伝えたつもりだったが、誤解された」
「ちゃんと聞いていたのに、認識がズレていた」
「話しているのに、何も進まない…」
努力しているはずなのに、なぜうまくいかないのでしょうか?
■ 名経営者・松下幸之助氏の言葉
「日本経営の神様」とも呼ばれる松下幸之助氏は、長年の経営経験の中でこう語っています。
「企業経営において、過去も、現在も、そして未来も――すべてにおいて“コミュニケーション”が最も重要である。
この言葉は時代を超えて、現代の私たちにも響くメッセージです。
■ 過去・現在・未来をつなぐ「対話力」
職場でのコミュニケーションは、時間軸により役割が異なります。
- 過去の対話:信頼関係の構築
- 現在の対話:共感と違いの尊重
- 未来の対話:ビジョンの共有と意図の明確化
■ 良好なコミュニケーションの3条件
社会学辞典では、相互理解を生む基本条件として、以下の3つが挙げられています。
- 正確に受け取る;偏見を交えず、相手の意図を客観的に理解すること。
- 的確に変換する;状況に応じて要点を抽出し、適切な手段で表現すること。
- 効果的に伝える;誠実かつ論理的に、柔軟に調整しながら伝えること。
良好なコミュニケーションの3条件は、私たちの日々の対話の質を高めるための指針となります。
これらを意識することで、職場の人間関係や業務の進行が格段にスムーズになるでしょう。
次回は、実際の職場で「話しているのに伝わらない」という困難に直面したリーダーのケースを紹介します。
この状況を、どう打破したのか?その鍵は、4つのステップにありました。
■「賞与・昇給率および福利厚生制度調査」実施中■
パソナ台湾では現在、「賞与・昇給率および福利厚生制度調査」を実施しています。
本調査は制度構築や見直しに活用いただける市場ベンチマーク資料として、例年350社以上のご協力をいただいております。昨年ご回答いただいた企業様は、前年の記録を更新するだけで回答可能です。ぜひご協力を賜れますと幸いです。
回答受付期限:10/15(水)まで
調査ページはこちら:
https://www.hrispasona.com.tw/jp/questionnaire/intro